昨年、29,30日と1泊ですが、茨城に温泉&アンコウを食べに行ってきました。
茨城は、足を踏み入れたことは過去あると思うけれど、あまりこれまでご縁がなくきましたが、今回観光というか旅行でいったのは初めてでした。
2016年の都道府県魅力ランキングで最下位だった茨城県
でも、よいところだったよーーーー。 PRベタなのかなぁ? まぁ、派手さはないのかなぁ。
1日目
潮来 → 香取神宮(これは、利根川をわたって千葉) → お昼(鉾田のへんで刺身定食) → 鹿島神宮 → 宿(北茨城)
2日目
宿 → 五浦海岸・六角堂付近 → 花園神社 → 袋田の滝(ここでお昼も) → 水戸(東照宮&晩御飯) → 帰宅
1日目は、香取神宮と鹿島神宮に行くことがメイン。
伊勢神宮に並ぶ(?)ような由緒正しき神社ということで、行ってみたいなぁと思っていました。(あまり予備知識はなかったのだけど)
まずは、香取神宮。ほとんど、予備知識なしで行きましたが、いやぁ、すごく良かった。

そもそも、創建が神武天皇18年っていうんだから、どれだけ古いんだっていう感じ。ほぼ神話の時代からですよね。
そして、現在の社殿は徳川綱吉時代のもの。
そしてきちんと塗りなおされている社殿はとってもきれい。それも、黒と金、緑。普通、神社とか朱に塗られることが多いけれど、黒なんですよね。
そして檜皮葺と黒漆と金、の組み合わせが本当にきれい。
でも、それだけ古いし由緒正しい神社であるのですが、なんかまだまだ全体に観光地感というか、いろいろな人が参拝にくるという感じが若干薄い感じ。地元の神社というのは、規模からいって語弊があるのですが、整備されているというには雑な感じ(笑)がする。そこも良い感じと言えばよい感じではあるけれど。
こんなきれいな神社ならもっと知られていてもよさそうなそんな印象をうけました。
(宝物殿とか、結構な雑感 (笑)
鹿島神宮はそれに比べると、もう少し全国区感がある。鹿島アントラーズもあるし、全体にお金があってちゃんと整備しているんだろうなという感じがしました。

この後は、本日の宿泊先へ。実は前日、隣の高萩市が震度5で、果たして行って大丈夫なのかなという気持ちも若干ありましたが、まぁ北茨城市の方は被害もなかったようだし電話での問い合わせにも大丈夫ですとのことだったので、予定通り伺いました。
宿泊先は、磯原シーサイドホテルだったのですが、夕食で念願のアンコウ鍋(どぶ汁)も食べられたし、温泉も入れたし、何より朝お部屋から日の出が見れたのが何より。

太平洋のさえぎるものが何もない水平線からの日の出。本当にキレイで、初日の出を先取りした気分でした。
また、ホテルが二ツ岩の真ん前でお部屋からも露天風呂からもこの景色がみれたのは最高でした。

2日目は、岡倉天心ゆかりの六角堂付近にちょっと行ってみて(もう年末なので、中には入れなかったので)
そのあと、花園渓谷&花園神社に。

かなり1200年以上前に創建とのことでかなり古くからの、かつ山の中にある神社なのですが、パワースポットとしても知られているところのようで、すごく静謐な感じがするところでした。
そのあとは、袋田の滝へ。
潤くんも、プライベートで行ったんですよね。
そして記憶があいまいだけど、翔君もしやがれロケでかすった?
(月待ちの滝の印象しかないんだけど)
日本三大名瀑(あとの2つは、華厳の滝と那智の滝)の1つだけあって、高さも幅も大きく迫力満点。


いろいろな高さに展望台があるのだけれど、見る位置により、印象がかなり変わる滝でした。
下の方からだと、距離が近いこともあって滝の水量等迫力満点だし、上の方から見下ろす感じだと、全体が俯瞰できる感じ。
こちらは、若葉や紅葉の季節だとよりきれいなんだろうなと思いました。
帰りは、水戸によって夕飯を食べて。
茨城って何がおいしいのかなぁと行く前は思っていたけれど、とにかくアンコウ、特に肝は美味。
(日本酒が飲みたくなる!)
あと袋田の滝で、「けんちんそば」なるものを食べたけれど、これもやさしい味で美味しかったです。
茨城は、足を踏み入れたことは過去あると思うけれど、あまりこれまでご縁がなくきましたが、今回観光というか旅行でいったのは初めてでした。
2016年の都道府県魅力ランキングで最下位だった茨城県
でも、よいところだったよーーーー。 PRベタなのかなぁ? まぁ、派手さはないのかなぁ。
1日目
潮来 → 香取神宮(これは、利根川をわたって千葉) → お昼(鉾田のへんで刺身定食) → 鹿島神宮 → 宿(北茨城)
2日目
宿 → 五浦海岸・六角堂付近 → 花園神社 → 袋田の滝(ここでお昼も) → 水戸(東照宮&晩御飯) → 帰宅
1日目は、香取神宮と鹿島神宮に行くことがメイン。
伊勢神宮に並ぶ(?)ような由緒正しき神社ということで、行ってみたいなぁと思っていました。(あまり予備知識はなかったのだけど)
まずは、香取神宮。ほとんど、予備知識なしで行きましたが、いやぁ、すごく良かった。

そもそも、創建が神武天皇18年っていうんだから、どれだけ古いんだっていう感じ。ほぼ神話の時代からですよね。
そして、現在の社殿は徳川綱吉時代のもの。
そしてきちんと塗りなおされている社殿はとってもきれい。それも、黒と金、緑。普通、神社とか朱に塗られることが多いけれど、黒なんですよね。
そして檜皮葺と黒漆と金、の組み合わせが本当にきれい。
でも、それだけ古いし由緒正しい神社であるのですが、なんかまだまだ全体に観光地感というか、いろいろな人が参拝にくるという感じが若干薄い感じ。地元の神社というのは、規模からいって語弊があるのですが、整備されているというには雑な感じ(笑)がする。そこも良い感じと言えばよい感じではあるけれど。
こんなきれいな神社ならもっと知られていてもよさそうなそんな印象をうけました。
(宝物殿とか、結構な雑感 (笑)
鹿島神宮はそれに比べると、もう少し全国区感がある。鹿島アントラーズもあるし、全体にお金があってちゃんと整備しているんだろうなという感じがしました。

この後は、本日の宿泊先へ。実は前日、隣の高萩市が震度5で、果たして行って大丈夫なのかなという気持ちも若干ありましたが、まぁ北茨城市の方は被害もなかったようだし電話での問い合わせにも大丈夫ですとのことだったので、予定通り伺いました。
宿泊先は、磯原シーサイドホテルだったのですが、夕食で念願のアンコウ鍋(どぶ汁)も食べられたし、温泉も入れたし、何より朝お部屋から日の出が見れたのが何より。

太平洋のさえぎるものが何もない水平線からの日の出。本当にキレイで、初日の出を先取りした気分でした。
また、ホテルが二ツ岩の真ん前でお部屋からも露天風呂からもこの景色がみれたのは最高でした。

2日目は、岡倉天心ゆかりの六角堂付近にちょっと行ってみて(もう年末なので、中には入れなかったので)
そのあと、花園渓谷&花園神社に。

かなり1200年以上前に創建とのことでかなり古くからの、かつ山の中にある神社なのですが、パワースポットとしても知られているところのようで、すごく静謐な感じがするところでした。
そのあとは、袋田の滝へ。
潤くんも、プライベートで行ったんですよね。
そして記憶があいまいだけど、翔君もしやがれロケでかすった?
(月待ちの滝の印象しかないんだけど)
日本三大名瀑(あとの2つは、華厳の滝と那智の滝)の1つだけあって、高さも幅も大きく迫力満点。


いろいろな高さに展望台があるのだけれど、見る位置により、印象がかなり変わる滝でした。
下の方からだと、距離が近いこともあって滝の水量等迫力満点だし、上の方から見下ろす感じだと、全体が俯瞰できる感じ。
こちらは、若葉や紅葉の季節だとよりきれいなんだろうなと思いました。
帰りは、水戸によって夕飯を食べて。
茨城って何がおいしいのかなぁと行く前は思っていたけれど、とにかくアンコウ、特に肝は美味。
(日本酒が飲みたくなる!)
あと袋田の滝で、「けんちんそば」なるものを食べたけれど、これもやさしい味で美味しかったです。
スポンサーサイト
2017.01.03 / Top↑
| Home |